2015年2月の記事一覧
(南相馬事業協力団体「NPO法人つながっぺ南相馬」代表今野由喜氏寄稿)
大震災から間もなく5年目に入る今日でも故郷への帰還が叶わず仮設住宅で避難生活を送る子供や多くの高齢者にとって、サロンは人々のきづなや将来への希望をつなぎ、心も身体も健康でストレスに負けずに避難生活を送るための大事な活動拠点になっています。
震災翌年の2012年1月に日本国際ボランティアセンター(JVC)の支援を受け南相馬市鹿島区内で、「癒しのサロン」と言う名称でコミュニティサロンを開設しました。今日では4ヵ所の仮設住宅で、毎月約3000人の被災者が利用する様になっております。
任意団体から始めた、この活動も長期・継続的に取り組む必要性から、JVCの助言や指導を受け、NPO法人化による組織基盤の強化や自主活動範囲の拡大に取組むと同時に、内外のボランティア団体・企業・高校や大学等の被災地支援活動を積極的に受入れ、人と人とを繋ぐ輪を広げて来ることができました。
実りの秋。今年は、市内の田んぼに昨年より稲穂が多く実っていることだろう。9月は南相馬に行っていないが、光景が目に浮かんでくる。3年ぶりに作付けを再開し、実証田 ※注(1)か試験田※注(2)かという違いはあるにせよ、昨年度に比べ作付面積も増えて農業の復興も少しずつだが歩みを進めつつある。
収穫したコメの全量全袋検査で農家1戸の玄米からセシウムが検出されたというニュースもあったが、きちんとした対策を講じることで、信頼と協力を回復していって欲しい。
南相馬には足を運ばなかったが、JVCと共同で仮設住宅の集会所でのコミュニティ・サロン運営をしている、NPO法人つながっぺ南相馬の理事長の今野さんに福島市に足を運んでもらい、じっくりと話を聞くことができた。といっても、国際協力NGOの協議体が主催した震災・原発事故以降の福島県での支援活動を振り返るワークショップでのディスカッションの中でことなので、いつもとは違う角度から他の参加者の話も聞きながら過去3年を振り返ることになった。