2013年9月の記事一覧
8月25日と9月1日、防災集団移転のアドバイザー派遣を実施しました。今回は、大浦(おおうら)、小々汐(こごしお)、梶ヶ浦(かじがうら)の地区ごとに住宅相談会を開催し、特にまちづくりのルールに関する話し合いを行いました。
8月25日に開催された大浦地区の住宅相談会では、はじめに住宅の各建設方式のメリット・デメリットがアドバイザーによって解説されました。ここでは(1)共同発注方式(2)共同建設方式(3)個別建設方式(地元工務店)(4)個別建設方式(ハウスメーカー)の四つの建設方式が取り上げられ、「費用」「手間」「アフターケア」などの項目に応じて、アドバイザーが各建設方式を評価していきました。大浦地区では今後、住民の建設方式の希望を把握するためのアンケートを行うことになりました。
9月16日、浦島地区振興会主催による旧浦島小学校の清掃活動が行われました。
JVCは浦島地区振興会の幹部とともに事前の準備を進め、清掃活動の当日は、県外からのボランティア6名を受入れ、清掃活動に協力しました。台風の影響による悪天候のなか、清掃活動には地区住民や震災で家屋を失い、他地区の応急仮設住宅などで暮らす住民の方、JVCスタッフ、インターン、ボランティアの方々など総勢約60名が参加しました。
今年3月に閉校してから5ヶ月が経過し、校舎の中はクモの巣や虫の死骸などで汚れていました。参加者は手分けをして思い出が詰まった校舎(職員室、校長室、会議室、資料室、トイレなど)を念入りに掃除しました。
ある住民の方は古い写真を整理しながら「懐かしい、これは俺がPTAの役員をしていた時の写真だなぁ」と、当時の浦島小学校の様子を懐かしそうに話していました。
JVCは2011年8月に気仙沼市内に事務所を開設し、鹿折地区を対象に支援活動を開始しました。その事業内容の一つとして、鹿折地区にある8ヶ所の仮設住宅入居者を対象に以下の活動を実施してきました。
仮設住宅の住環境改善
夏の暑さ対策
グリーンカーテン用のネットを設置し、ユウガオの苗を植えました。その後の栽培や管理は、JVCがサポートしながら住民の方々が主体的に行いました。ある仮設住宅では、住民同士が分担しながら当番制で水やりを行うなどそれぞれに工夫が見られました。また住民の方からは、「窓際に緑があるとほっとするよ」、「ユウガオの花は白くてきれいで、香りもいいね」と日除けだけではなくグリーンカーテンの魅力も楽しまれていました。