2012年1月の記事一覧
カドグリに続々と押し寄せている避難民は、いったいどこで生活をしているのでしょうか?
州政府の方針として、避難民キャンプは設営されていません。そのため、市内中心部の広場やその周辺では千人単位の人々が布やビニールシートで仮設テントを作って生活しています。当然ながら、衛生状態が問題になります。そこで、カドグリで活動をする多くの現地NGOが、この地区で水道の設置、トイレ建設などの活動を行っています。

JVCが11月末から12月初旬に実施した第一次の食料支援は、この地区を中心に行われました。
そして、12月下旬の第二次支援。こんどは市内中心部ではなく、郊外が対象です。なぜなら、中心部は既に避難民で飽和状態になり、新しく到着した避難民は郊外に居場所を見つけていたからです。
11月30日、いよいよカドグリでの緊急支援、食料の配布が始まりました。
これまでの記事に書いたように、私は現地に足を踏み入れることができません。カドグリ事務所に駐在する二人のスタッフ、ユヌスとイルアミンに首都ハルツームから電話をかけて状況を確認します。
「昨日は、2日前に到着したばかりの避難民121人に食料を配布した。今日も、何百人もの避難民が配布を待っているんだ」
12月2日朝のユヌスからの報告です。
残念な知らせが飛び込んできました。
南コルドファン州で中心的な存在だったスイスの医療系NGOが、カドグリ事務所の再開を断念し、スーダンから撤退することになったのです。
「情勢が好転するのを期待して待っていたけれど、資金提供者からは『もう待てない』と言われて財源もなくなってしまった」知り合いのスタッフは、悔しそうにそう話してくれました。
このNGOにはずいぶんお世話になりました。6月にカドグリから緊急退避をした際にも、IDカードを失った状態で国連施設にたどり着いた私を施設内に入れるために交渉してくれるなど、本当に親切な人たちです。活動に対する周囲からの評価も高く、それだけに、今回の撤退は残念でなりません。
6月に戦闘が始まって以来、南コルドファン州は敵対する陣営によってふたつの地域に分割されてしまいました。政府軍が掌握する地域と、反政府軍であるスーダン人民解放軍(SPLA-N)の影響下にある地域です。
州都カドグリをはじめ主要な町は、激しい市街戦の末に政府軍が制圧。カドグリから首都ハルツームに向かって北に延びる物資の補給路は、政府軍が厳戒態勢を敷いて守っています。
一方で、SPLM-Nは「ヌバ山地」と呼ばれる丘陵地帯を広く掌握。私たちの従来の活動地であるエル=ブラム郡、タロディ郡の村々もこの中にあります。
両軍ともに、相手の侵攻を防ぐために地雷を埋設する一方、勢力範囲を広げようと各地で衝突を繰り返しています。政府軍の地上部隊が到達できないSPLM-N支配地域の丘陵部では、空軍による爆撃が続けられています。