2012年12月の記事一覧
私もいろんな国に住みましたが、クリスマスがここまで一大イベントな国も久しぶり。
11月に入ったくらいから、スーパーのレジのおばちゃんたちがみんなサンタ帽をかぶり、さまざまなセールが。とくに南アは新学期が1月で、クリスマスと新学期の準備が一度に来ることもあり、「Buy, Buy, Buy」の商戦がくりひろげられています。
この時期、どの大型スーパーにも並ぶのが、「クリスマス・ハンパー」と呼ばれる、食料品セット。大きなバケツに入って、小・99.99ランド(約1000円)、大・199.99ランド(約2000円)が相場です。1年間のお礼にいつもリサイクルのボトルを集めてくれているおばあさんにあげようと(半分、何が入っているのか見たい好奇心で)、1つ買ってみました。
先日行われた「エイズ治療法研修」の振り返りを、月一度の定例ミーティングで実施しています。(レッスン1の記事はこちら。レッスン2の記事はこちら。)
11月26日は2つ授業が行われ、この日2つ目、レッスン3は「母子感染予防」についてです。
レッスン3「母子感染予防」
今回のグループは、演劇を使って授業の振り返りをするということだったので、私たちも楽しみにしていました。ところが、ふたを開けてみると、準備不足ということ。え!?準備したときに内容も全部振り返って、役まで決めたのに。
どうやら、準備の日が給料日だったらしく、JVCスタッフとの準備が終わったあとに、劇のスクリプトを作るはずが、そのまま銀行にお金を引出に、そしてお買いものに出てしまったそう。気持ちはわかるけど、とほほ。
とりあえず、1人のボランティアが教科書を読むように、振り返りをしましたが、母子感染はとても大切なトピックの一つ。追って、また振り返りの機会を作るしかないかなぁ。
先日行われた「エイズ治療法研修」の振り返りを、月一度の定例ミーティングで実施しています。レッスン1の記事はこちら。
レッスン2「HIV/エイズ予防」
今日はレビュー第2回目。「HIV/エイズ予防」の授業を振り返りました。
HIV/エイズ予防に関しては、コンドームの使用など予防のしかたよりも、それをどう地域社会の中で受け入れられるように、伝えていくかということが課題。研修中にも、コンドームの使い方などについては、多くの訪問介護ボランティアは問題なく理解していました。が、伝える立場になると「セックス」という言葉を使わずに、遠回しに答えたり、コンドームの使い方を実践するのに抵抗のあるボランティアも見受けられました。