2015年2月の記事一覧
停戦合意から半年
封鎖後のパレスチナ・ガザ地区への3度目の大規模空爆・軍事侵攻の停戦合意が結ばれた2014年8月26日から約半年が過ぎた。JVCパレスチナ事業では、現地で 2014年10月からジャバリヤ市ビルナージャでの子どもの栄養失調予防事業を再開し、またその傍らで2014年12月末まで緊急支援を行った。
「目の前の仕事だけではなく現地便りも書かないと!」と考え続けているうちにあっという間に4ヶ月が過ぎてしまった。ブログを読んで下さる方々には大変申し訳ない。
ガザでは人々の顔から恐怖の色が消えつつある。子どもの顔にも笑顔が 戻り、スタッフやボランティアは日々ジョークを言い合って笑う。しかし、街を見渡すと、域内の状況は相変わらずだ。消えない瓦礫 の山と壊れた家、雨が降ると水没する道、仕事が無い生活、汚れた空気と水。
個人的に「人が死なないことはなんと素晴らしいことか」とは思うが、半年たってもいわゆる域内避難民として避難所で生活する人は11,000人(UNRWA2015年)にも及ぶ。
だが、戦争直後に堰を切って自分の話をしてくれた人々も、苦しい体験を早く忘れ去りたいという思いが強いのか、戦争から2ヶ月ほどで当時の話を避けるようになった。それは「次の戦争まではせめて明るい時間を過ごすのだ」と無言のメッセージのようでもあり、また忘れないとやっていけないと思っているのかもしれない。私もそれに伴って、戦争中の話を聞きづらくなった。
みなさん、こんにちは。
私は昨年12月末に、ヨルダン川西岸地区の中でも、隣国ヨルダンとの境界地帯に位置するヨルダン渓谷に、日本からのゲストを数名お連れして訪問しました。ヨルダン渓谷は、農業に適した肥沃な土地で、パレスチナ人にとって生活の糧として重要な意味を持ちますが、その大部分はイスラエルの違法入植地に奪われ、イスラエル軍によるパレスチナ人の家屋破壊や強制的な追い出しも頻繁に起こっています。
また、入植者とパレスチナ人の間での水の分配も極めて不平等で、西岸地区の中でもパレスチナ人に対するイスラエルの人権侵害が特に著しい地域の一つです。(詳細は、現地便り最後の表をご覧ください。)
今回私たちがヨルダン渓谷を訪問した際にも、イスラエル軍が、パレスチナ自治政府とヨルダン渓谷の住民らが作った農業用貯水池を破壊している場面に出くわしました。イスラエル軍は、「自分たちの許可を取らないで建設された違法な貯水池」といういつもの理由で破壊しました。