2014年11月の記事一覧
みなさん、こんにちは。パレスチナでは、本格的な冬が来る前にオリーブの収穫が行われます。私の3歳の娘も、通っている幼稚園が主催する社会科見学で、エルサレム南部の村へオリーブの収穫の様子とオリーブオイルの生産工場を見学に行くことになっています。これまでも子どもたちは幼稚園の社会科見学で近所の雑貨屋さんやクリーニング屋さんに行きましたが、今回はパレスチナならではの社会科見学。娘が羨ましい今日この頃です。
さて、JVCがMRSとともに占領下の東エルサレムで実施中の学校・地域保健事業では、分離壁の両側の東エルサレム全域が活動範囲となっています。その中でも、「C地区」と呼ばれる地域にある村々は、イスラエルの違法入植地に囲まれ、イスラエル政府によって開発と移動が制限されているため、厳しい生活を強いられています。
- 最新記事一覧
- 日本のNGO団体による外務省への要請文「イスラエル・ガザの停戦継続に向けて」
(アドボカシー)(2022年8月11日更新) - 8月5日に発生したガザ攻撃について
(2022年8月 9日更新) - 取材中のパレスチナ人ジャーナリストが銃撃されました
(アドボカシー)(2022年5月14日更新) - 世界保健デーによせて
(ガザ・栄養改善支援)(2021年4月 7日更新) - JVCパレスチナ駐在日記をブログサービス「note」にて綴っていきます!
(スタッフの日常)(2021年3月 5日更新) - 共同声明「国連機関と国際NGOはパレスチナ人オリーブ収穫者の保護を呼びかける」
(2020年12月24日更新) - ガザのクラウドファンディングのご報告と御礼
(2020年11月19日更新) - パレスチナ・ガザ地区でお母さんと子どもたちの健康を守りたい!
(2020年9月29日更新) - AIDA声明「ガザ地区に必要とされる継続的支援」
(2020年9月16日更新) - AIDA声明「イスラエルによるヨルダン川西岸地区併合を阻止する行動を取るよう国際社会に求める」
(2020年6月11日更新)
- 日本のNGO団体による外務省への要請文「イスラエル・ガザの停戦継続に向けて」
- パレスチナに関わるには?