2016年10月の記事一覧
ある日村を歩いていて出会った男性。「どこから来たんですか?」と聞くと森に飼っているニワトリを放しに行ったということ。「村には街に行ってきた人が持ち込む病気なんかがあるからね」とのこと。「毎日エサをやりに行くから大変だよ」とぼやきつつ、「俺は育てるのが好きなんだよ!」とニコニコ。
前回ご紹介のラタン栽培名人Tさんにラタン発芽技術を教わったとMさん。スタッフにやり方を教えてくれるのですが、ここでも「教わった」という言い方はせず「Tさんのやり方を見た」と表現するのが面白いところ。Tさんとは親しい様子で決して「教わった」という言い方をするのがしゃくにさわるとか、そういうふうに思っているから、とは感じられません。想像に過ぎませんが、前回紹介したTさんの言い方からしても、「教えた」「教わった」というのも大げさな感じなのでしょうか。
ラタンは籐カゴ、籐椅子といったかたちで手工芸品や家具になることはみなさんご存知のとおりですが、若芽は食用になり、市場に売ることもできますので、重宝な植物です。2011年にラタン(籐)の研修を行ったS村。中でも東北タイに研修に行ったTさんは、熱心にラタンを発芽させ、何百というラタンを植えていました。先日S村を訪れた際にラタンの話になり、村長によるとTさんは今も他の人に自分が学んだことを教えているとのこと。
JVCが推進する魚保護地区の活動ですが、川は村同士の境界になっていることが多く、両岸の村が合意して一緒に管理していかないことには成功しません。ある村では、対岸は村が違うどころか別の県の別の郡に属しますが、そちらの郡行政とも連携しながら両岸の村の対等な参加のもとに活動を進めています。さて、上の写真、遠目ですがお分かりになるでしょうか。橋の前にはJVCのスタッフと郡の行政官。スタッフの荷物を持っています。右手は村の話し合いで使った模造紙でしょう。