2020年10月の記事一覧
駐在員の大村です。前回は、ため池の水を活用して、暮らしを豊かに変化させている方々のレポートをお届けしました(→記事:ため池・その後の変化)。今回は、たまった水を有効活用する以外の「ため池の効用」について、お伝えしたいと思います。
毎年のように冠水する地域
特に乾期に、毎年水不足が発生するJVC事業地の農村地域。過去からこれまでに掘削した池や井戸は、その水不足を解消するためのライフライン整備でした。
しかし一方で、雨季には年に1-2度大雨が長引き、村によっては冠水する地域もありました。
新型コロナウィルス情報
駐在員の大村です。前回の記事では、新型コロナウィルスの影響で4月から8月に延期されていた振替正月休暇(9連休)の様子をお届けしました。帰省ラッシュや国内旅行の需要の高まりが見られ、140万人が国内を移動したとされましたが、新規感染者は海外から戻ってきた人々に限られており、カンボジア国内は落ち着いた日々が続いています。
雨が降らない日々を越えて・・・
JVCカンボジアはこの3月・4月に、事業村で8箇所のため池と3箇所の井戸を掘削しました。今日はその後の様子を報告したいと思います。
今年は雨の始まりが全体的に遅く、7月下旬までまったく降らない地域もあり、スタッフも村の方も田んぼや菜園のことを大変心配していました。下の2枚の写真をご覧ください。
この2つのため池は、同じ村の中にJVCが掘ったものです。左の方は雨の始まりが遅かったとはいえ、7月になると順調に雨水がたまり、下旬にはほぼ満水になりました。一方右の方は、この周辺に7月下旬までほとんど雨が降らず、下旬になってもこの水の量。村長や近所の人も、「こんなに雨が降らないなんて・・・」と困惑していました。
8月に入ってこのため池のある一帯にもようやく雨が降るようになり、8月10日には、下の写真のようにほぼ満水になって一安心。とはいえ、一般的に5月下旬から雨季が始まるとされているカンボジアとしては、降り始めが非常に遅い2020年の雨季の始まりとなりました。水道がなく、然の恵みとともに暮らしている農村地域では、このような気候の変化が生活に大きく影響します。