持続的農業と農村開発(SARD)

安全な水や食糧の確保を目指して、1994年から活動を行っている。農家は田植えに忙しい。SRI(幼苗一本植え)研修を受けた農家はSRIを試している。コメ銀行は、昨年の干ばつで収穫ゼロの農家が昨年借りたコメを返せず、そのため貸し出すコメが無いあるいは少ない銀行もあり、貸し出しについて各銀行で協議している。11月の中間評価にむけ、各グループ活動の自立度、各農家の複合農園や家庭菜園の実施状況、1年を通した井戸水の有無や増減の状況を調査した。
資料・情報センター(TRC)
持続的農業や農村開発に従事する人々に資料や情報を提供するために1995年から運営。大学が長期休暇中のため、大学生向けのオリエンテーションは一時休止し新学期に再開する。図書館員としての経験をもつ新人をアシスタントとして雇用し研修開始。図書活動や他団体との連携促進を期待する。
技術学校
プノンペンとシアヌークヴィル(SV)にて自動車修理と溶接を学ぶ職業訓練校と付設整備工場。KTパシフィック社とプノンペン校移転建設および補償条件について概ね合意に達し、カンボジア政府からの保証と移転先の土地の長期使用について協議継続。二校ともに卒業試験を終えた。今後SV校の建物は、SV運輸局の交通安全研修センターとして活用される。
調査研究・政策提言、ネットワーク

薬草調査・普及担当を新規雇用。カンボジアNGOフォーラムの環境部会、土地問題関連部会に参加し、連携の可能性を探っている。ENJJ(日本大使館・NGO・JICA・JBIC)人権分科会に参加。在カンボジア日本NGOネットワーク(JNNC)緊急連絡網改訂の手助け。 ラタナキリ県先住民族の共有林管理を支援するNTFPのプノンペンの総務・会計補佐継続。