【スーダン】「第3回SDGsジャパンスカラシップ岩佐賞」平和・人権の部を受賞しました
JVCスーダン事業「南コルドファン州の紛争被災民への教育支援」が、社会課題の解決やSDGsの達成へと地道に行動する人たちを応援する「SDGsジャパンスカラシップ岩佐賞」(SDGs岩佐賞)平和・人権の部を受賞いたしました。
今回の受賞について、心より感謝申し上げます。
このように私たちJVCの活動を評価していただけたことをとても光栄に、大変うれしく思います。
(補習校で学ぶ子どもたち)
スーダンで地道に取り組んできた補習校事業を評価していただき、大変うれしく思います。
紛争という未曽有の危機を迎えているいまこそ、子どもが教育を受ける場や子どもらしく過ごせる時間が必要です。いただいた賞金は、ローカルスタッフや教員らの給与やトレーニング費用、補習校運営費、学用品や教材の購入費、給食費などに大切に活用します。
(SDGs岩佐賞ホームページより)
4月に戦闘が勃発して以降、先行きが非常に不透明なスーダンですが、JVCスーダン事業は南コルドファン州での教育支援を再開しています。
今回の受賞を励みに、スタッフ一同スーダンでの活動に邁進してまいります。
最後になりましたが、今回の受賞はいつも応援してくださっている皆さまあってのものです。この場を借りて御礼申し上げます。
いつもあたたかいご支援をまことにありがとうございます。
■参考リンク
第3回受賞 【平和・人権の部】学ぶ機会失ったスーダン児童を支援 日本国際ボランティアセンター
■関連リンク(スーダン事業活動報告より)
補習校を修了した生徒の今を追う(2021年9月21日更新)
「私も勉強したかった」という母親が今、果たす役割(2022年2月21日更新)
戦闘勃発から 1か月。南部カドグリでは何が起きたのか(2023年5月25日更新)
「学びたい、家族やみんなを支えたい」と願うスーダンの子どもたち(2023年6月20日更新)
学校に行きたくて、外から眺めていた少年(2023年8月10日更新)
軍事衝突から4カ月。問題の根源は何か?(2023年8月24日更新)
「カウントされない」友人の死、スーダンの人々の死(2023年9月10日更新)