REPORT

避難民の子ども達等を対象とした補習校運営や学用品の支援

2011年に発生した紛争の際に戦闘地域からカドグリに逃れた避難民たちは、親戚や知り合いを頼って市内や周辺の半農村地帯で生活を始めました。 JVCは、こうした人々に緊急食料支援を実施した後、彼らが自らの手で食べ物を得ることができるような農業や生計活動の支援に、活動の軸足を移しました。

2013年度からは避難民の居住区を中心に井戸掘削などの給水設備の支援も開始しました。 2014年度から2015年度にかけては避難民の再定住支援として、再定住用住居100戸の建設、トイレ設置支援などを実施しました。

2016年度からは、女性と子ども支援に重点をおいて活動を行っています。 避難民の子どもたちの多くは出生登録をしていないため、学校に通ったり、医療費の免除を受けたりすることに困難が生じます。 JVCは、避難民及び地域住民の児童が出生を登録できるよう、手続きを手伝ったり費用を支援したりしました。 また、多くの小学校で教室が不足しているため、より多くの児童が学校に通えるよう校舎の増設や改修を実施しています。

2016年に政府・反政府側の双方が「自主停戦」を宣言してからは、情勢は安定をみせています。 こうした中、カドグリ郡に隣接するリフ・アシャギ郡などでは、避難していた人々の帰還がみられるようになりました。 しかし、帰還先の給水施設や学校等のインフラは破壊されるなどしており、安心した暮らしを送ることが難しい状況です。

2024年度活動報告(詳細はこちら

5004a2bbca35d7d745207c2f34e2b909-1761022573.png

紛争の影響を受ける児童の就学と種子の緊急支援

活動目的 紛争により教育の機会を失った子どもたちが保護される居場所を提供し、交通が遮断された厳しい状況下で食を自給できる環境を整えること
活動地 南コルドファン州カドグリ
受益者層 不就学児童および保護者と地域の若者たち
受益者数 直接受益者は延べ7,860人、 間接受益者は31,440人

2024年度の成果

・補習校に登録した児童は、1,753人

・研修を受けた教員は、45人

・啓発活動に参加した住民は、231人

・修了式に参加した住民は、4,852人

・種子の配布を受けた住民は、250世帯

2023年度活動報告(詳細はこちら

b9153260449b3690d1c2c5963a8cd00f-1761022276.png

紛争の影響を受ける児童の保護・就学支援

活動目的 紛争の影響により学校に通えなくなった子どもたちが学びつつ保護される居場所を提供すること
活動地 南コルドファン州カドグリ
受益者層 不就学児童および保護者と地域の青年
受益者数 6,462人

2023年度の成果

・補習校に登録した児童は、1,330人

・研修を受けた教員は延べ46人

・マネジメント研修を受けた若者は41人

・啓発ドラマ/修了式に参加した住民は延べ5,045人

パレスチナ・ガザ 緊急支援に寄付する