2018年1月に開催されるイベント一覧
JVCが参加する、日本が戦争できる国になることを止めるためにNGOたちが結成した「NGO非戦ネット」のトークイベントに、JVC理事の谷山博史と金敬黙が登壇します。
【以下、主催者広報文】
NGO(非政府組織)の活動分野は「人道支援」「地域開発」「教育」「交流」など多岐にわたり、活動地も紛争地から私たちの住む日本まで様々です。一見バラバラなようですが、いずれのNGOも「非戦」や「対話」に重きを置いて活動を続けてきました。いったい何がNGOを活動に駆り立てるのでしょうか。本トークイベントにはNGOの一線で活動してきた、また活動する職員が集合。テレビやラジオなどでコメンテーターとしても活躍するフォトジャーナリストの安田菜津紀さんを司会にお迎えして、NGOの活動に迫ります。
また、2017年暮に本イベントの登壇者らが新評論から『非戦・対話・NGO 国境を越え、世代を受け継ぐ私たちの歩み』を出版いたしました。会場では特別価格にて販売いたします。
日時 | 2018年1月26日 (金) 18:30~20:30 |
---|
2011年の東日本大震災から7年近く経ち、JVCが活動する福島県南相馬市では、仮設住宅から公営住宅等への移住が進み、安定して住める終の住まいを多くの人が手にしています。その一方で、様々な地域から無作為に集められた公営住宅の住民たちは隣近所との交流がなく、誰かが一人でいても気づきにくい環境での「孤独死」のリスクが高まっています。
阪神淡路大震災では、震災後の孤独死が大きな問題となりました。高齢化が進む中、孤独死を防ぐためにも震災によって失われたコミュニティを再建するための活動が今必要とされています。
この度、住民と社協が一体となって「孤独死ゼロ作戦」実施し、孤独死の防止に成果を上げてきた千葉県松戸市にある常盤平団地の取り組みを学ぶイベントを南相馬で開催いたします。
社協等の自治体関連や住民支援関連団体の方とぜひ共有したいと考えておりますが、どなたでも無料でご参加いただけます。 どうぞお気軽にお越しください。
日時 | 2018年1月19日 (金) 13:30~15:30 |
---|

今も深刻さを増す人道危機
日本では南スーダンがニュースで取り上げられることは少なくなりましたが、今も各地で戦闘は続き、避難民の数は増加の一途をたどっています。人口の約 1/3 が避難民になっているとまで言われ、「世界で最も急速に深刻化する難民危機」と呼ばれるほどで、400 万人を超える人々が生活基盤を失い、大変厳しい状況にあります。11 月末~ 12 月の南スーダン事業担当 今井の現地入りを受けて、なかなか伝えられることのない現地の様子と今必要とされる支援についてお伝えいたします。
日時 | 2018年1月17日 (水) 19:00~20:30 |
---|
※このイベントは定員に達したため、募集を締め切りました。ご了承ください。
【1月12日追記】今回のイベントにつきまして、皆様からの多くのお申込みをいただきました。そこで、より多くの皆様に内容をお伝えするために当日の様子を試験的にライブ配信することにしました。なにぶん初めての試みですので、準備も含めてどこまでうまくできるかわかりませんが、当日の雰囲気をお伝えできればと思います。1月16日の18:30になりましたら、JVCのfacebookページにお越しください!

この度、パレスチナ駐在の山村が一時帰国で日本に帰ってきます。山村は現地代表として活躍しているとともに、ガザ事業も担当しており、今回はガザ事業の「ガザ中部の難民キャンプでの子どもの栄養失調予防事業」の活動を中心に、現在のパレスチナ情勢や事業活動報告をいたします。
日時 | 2018年1月16日 (火) 18:30~20:30 |
---|
札幌で開催される「北海道国際協力フェスタ20周年記念イベント」に、JVC代表の谷山が登壇します。
【以下、主催者広報分】
北海道国際協力フェスタの誕生から20年。その間、世界は大きく変化しており、国際協力のあり方やNGOの役割についても改めて見つめ直す時期に来ています。このイベントでは、北海道でNGO活動に関わる人たちや、これから様々な形で国際協力やNGO活動に関わろうとしている人たちと共に、国際協力とは何か? NGOとは何か? について原点に立ち返ってみつめ直し、これからの国際協力やNGO活動のあり方を一緒に考えたいと思います。
日時 | 2018年1月13日 (土) 13:30~16:30 |
---|