2015年1月に開催されるイベント一覧
私たちはアジアやアフリカ、大洋州などで、地域課題の解決に向けて努力する現地の人々やNPO等に協力してきました。現場で活動するなかで、海外の地域の課題は、日本の地域づくりの現場とも繋がっているのではないか、との思いをもち、少しずつ、日本の地域ともかかわり始めています。
「地域からまなび、地域に還す」。私たちは海外と日本の地域づくりの実践から何をまなび、どう活かしていけるのか。日本の地域でさまざまに活動されるNPOや市民活動組織、自治体の方々と語り合い、「海外と日本の地域づくりをつなぐ」ことを目的としたワークショップを開催します。全国各地から、多様な方々のご参加をお待ちしております。
日時 | 2015年1月31日 (土) 14:00~17:00 |
---|
本イベントに、アフガニスタン事業担当の加藤と、JVC理事の天明氏が登壇します。
【主催者広報文】
「TPPに反対する人々の運動」が2013年5~6月に開催した国際シンポジウムにおいて、メキシコ通信労組STRMのマリカルメンさんをお招きしてメキシコにおけるNAFTAの問題をお話し頂きました。
その後、当運動の会員など7名が11月19~29日までメキシコ各地を訪問し、農民組合、労働組合、学生らと交流しました。そこで見えてきたものは、まさにグローパル化の中で進む自由貿易協定が各国・各地域・普通の人々に共通に襲いかかる現実でした。
約50ものFTAを結んでいる「FTA先進国」のメキシコで繰りひろげられる"底辺に向かっての限りない競争"に追い立てられる人々、米国への出稼ぎ、自由化・農地集積・農外からの投資・輸出促進など世界で共通する農業政策の下で疲弊する家族農業と農村の姿でした。
その中で、20年以上地道に保税輸出加工区(マキラドーラ)で活動している労働者や出稼ぎ者を出さずに在来種のトウモロコシを継承する農民組合、地域の女性グループを支援する大学の取り組みなどに出会いました。"トウモロコシを守ることでメキシコを守る!"という日本における"コメ"を想起させる言葉など、身近なメキシコでもありました。
債務危機も経験したメキシコは、いったい北米なのか中南米なのか? その背景も含めて議論をしたいと思います。
日時 | 2015年1月20日 (火) 18:30~20:30 |
---|
サッカー、アジアのNO.1を決める4年に一度のアジアカップが、来年の1月オーストラリアで開催されます(1月9日~1月31日)。
日本はグループリーグD組で、イラク、ヨルダン、パレスチナと戦います。偶然にもこの地域は、紛争が激化し、難民が発生。人道支援が必要とされ、多くの日本人が、NGOやボランティア活動に参加、国連機関、JICAで働いています。
この機会に対戦国のことを知り、私たちに何ができるのか一緒に考えてみませんか? 1月11日、試合の前日に、この地域にゆかりの深い方々を招きトークするイベントを企画しました。ぜひお気軽にご参加ください。
日時 | 2015年1月11日 (日) 15:00~20:00 (※入退出自由) |
---|
以下のイベントにパレスチナ事業担当・並木が登壇し、ガザ支援を報告します。ガザで作られている刺繍製品、関連書籍、パレスチナオリーブオイルなどの展示販売もありますのでぜひご参加ください。
日時 | 2015年1月 8日 (木) 10:30~13:00 |
---|