東日本大震災に関するシンポジウムにJVC代表理事の谷山が登壇します。
<主催者広報文>
「3・11」から7カ月以上が経過した今、福島第一原発の事故がもたらした被害は拡大するばかりです。避難、除染、放射性廃棄物の処理、農業・漁業をはじめとする生業・産業への影響、補償・・・そのどれもが切迫した課題であるにもかかわらず、解決に向かう動きはなかなか見えてきません。
首都圏でも放射能汚染に対しては、市民も自分たちの問題として敏感に反応しています。しかし、福島の現状や抱えている問題の深刻さ、複雑さが広く認識されているわけではありません。
本シンポジウムでは、福島で脱原発運動にとりくんで来られた方、被災/被曝者支援に携わってきたNGOや脱原発市民組織の代表をパネリストに招き、「3・11」以後の活動の成果と今後に向けた課題を、具体的な活動の報告をまじえながら提起していただきます。
原発事故の被害は簡単に「収束」することはありません。福島の人々とつながり、支援し、連帯する活動も、これから先に長い道のりが待っています。今後予想される困難を見据えながら、それを乗り越えていくために、まずは現状認識と互いの考えを共有し、具体的なアクションにつなげていきたいと思います。
日時 | 2011年12月17日 (土) 13:30~17:30 |
---|---|
会場 | 明治学院大学白金校舎 本館2301教室
住所:東京都港区白金台1-2-37 (会場への地図) |
アクセス | 地下鉄白金台・白金高輪駅下車徒歩約7分 |
プログラム | パネリストからの報告・提起
コメント
質疑応答・討論 |
参加費 | 500円(明治学院大学学生は無料) |
共催 | 〈NGOと社会〉の会/明治学院大学国際平和研究所(PRIME) |
申し込み/ 問い合わせ先 | 準備のため、できるだけ事前にお申込み下さい。当日参加も可能です。メールまたはFAXにて、件名に「12/17原発シンポ申込み」とご記入の上、お名前、ご所属(または学籍番号)、連絡先をお伝え下さい。 明治学院大学国際平和研究所 E-mail: prime@prime.meijigakuin.ac.jp TEL:03-5421-5652 FAX: 03-5421-5653 |