2019年7月の記事一覧
アフガニスタン事業の加藤です。今日は東京事務所のことを書きます。
わたしたちの東京事務所は秋葉原にあるオフィスビルの6Fに位置し、残念ながら、足元に大地を感じることが難しい場所です。でもせめて、ということで、事務所の床は岡山県産の国内間伐材を利用したヒノキのタイルでできたこだわりの素材で、入居時にスタッフ総出で敷き詰めました。
今、そんなJVC東京事務所内には小さな植物たちがちょこちょこと机の上や窓際に置かれていて、春先からは、ベランダにもプランターが並びました。これらのお世話を担っている「緑化リーダー」は、事務局次長の細野。朝、事務所に到着してすぐに颯爽とジョウロをつかみ、観葉植物たちに水やりをするのが日課です。
皆さんこんにちは!広報インターンの三浦です。
今回は、7月20日に開催されるイベント「アフリカ、スーダンの今を知る」に合わせ、4月25日に行われた「揺れ動くスーダン情勢〜独裁政権を倒した市民デモと今後の展望」に関してのイベントレポートを報告したいと思います。
バシール大統領が約30年にわたって独裁を続けていたスーダンにおいて、昨年の12月から物価の高騰などをきっかけに民衆の反政府抗議デモが続いていましたが、4月11日に軍がクーデターを宣言し、バシール氏は辞任に追い込まれました。このように事態が刻一刻と変化していく中でイベントは開催されました。
詳しくは以下のリンクから、はてなブログでご覧ください!
4/25「揺れ動くスーダン情勢〜独裁政権を倒した市民デモと今後の展望」イベントレポート - 世界の現場から~JVCの中の人ブログ~
今回は、に合わせ、4月25日に行われた「揺れ動く 7月20日に開催されるイベント「アフリカ、スーダンの今を知る」 スーダン情勢〜 独裁政権 を倒した市民デモと今後の展望」に関してのイベントレポートを報告したいと思います。 その後、 バシール 氏を長年支えていた軍が暫定軍事評議会(TMC)を設置し、事実上の暫定政権が誕生。しかし速やかな民政移管を求めた民衆がそれに反発、TMCとの対立が続いていました。 このように事態が刻一刻と変化していく中でイベントは開催されました。
こんにちは!!2019年度の広報 インターン の三浦です!! 美味しい飲み物をゴクゴク飲みながら、ゴクゴク飲める水資源に恵まれていない地域に思いを巡らせてみようという記念日、5月9日「ゴクゴク(5959)の日」に開催したイベント「『ゴクゴク(5959)の日』2019~お酒から世界の水問題を考える~」のレポートをお届けします!
続きは下記からぜひご覧ください!
「ゴクゴク(5959)の日」イベントレポート - 世界の現場から~JVCの中の人ブログ~
こんにちは!広報 インターン の三浦です。 突然ですが、みなさん!5月9日は何の日だか知っていますか? 5月9日は 日本記念日協会によって認定された 「ゴクゴク(5959)の日」 です。おいしい飲み物をゴクゴク(5959) 飲み、かつ、水資源に恵まれない地域でも水をゴクゴク飲めるよう水環境について考えようという日です。今回のイベントを知るまで私はこの日のことを知りませんでした。 ...
こんにちは!カレンダー担当の伊藤圭です。
カレンダー担当になってから、暦に触れる機会が増えました。
そして、知れば知るほど暦というのは奥が深い!おもしろい!
そんなわけで、暦に関するネタをこれから少しずつ紹介していきたいと思います。
1年も半分が終わり、もう7月ですね。
7月2日は「半夏生」でした。
半夏生は雑節の一つでもあり、72候の一つでもあります。
「24節季」や「72候」は中国から入ってきた暦です。それに対して、「雑節」は日本の生活文化から生まれた、ジャパンオリジナルの暦です。
ここで問題です。
「半夏生」は何と読むでしょうか?
こんにちは!!広報担当の守屋です!! ニュージランドでのモスク襲撃事件を受けて、4月に開催された「ニュージランドでのモスク襲撃事件から多文化共生を考える-日本では?イラクでは?」のイベントレポートをインターンの視点からまとめました。すでにイラク事業担当スタッフのガムラがイベント報告をあげているので、そちらも合わせてご覧ください。多文化共生は、在留外国人が今後増加すると思われる日本にとっても重要な問題です。ぜひご覧ください!
ニュージランドでのモスク襲撃事件から多文化共生を考える-日本では?イラクでは? - 世界の現場から~JVCの中の人ブログ~
こんにちは!2019年度広報 インターンの守屋です。 JVCの イラク事業では、多様なバックグラウンドを持つ子どもたちが共生を学ぶワークショップ をサポートしています。 今回、 ニュージーランドで起きた襲撃事件を受けて、移民が増えつつある日本でも多文化共生を考えてみようとされました。 インターン 生として参加してみて、感じたことをブログでシェアしていきたいと思います! ...