2014年1月の記事一覧
映画がまるまる一本無料公開!
東京事務所インターンの一人に教えてもらったのですが、東京都知事選の争点のひとつに「脱原発」がある、ということで、放射性廃棄物の取り扱いをとりあげた映画『100,000年後の安全』が、なんと以下のページからネット上でまるごと一本無料で観られるそうです(2月10日正午まで)。
映画の予告編はこちら。
この映画は、東日本大震災の発生後に日本で緊急公開されていたもので、その際に私も観に行って映画評を2011年当時発行したJVC会報誌に掲載しました。以下にその記事を転載します。ネタバレはしていないのでご安心を。
映画評『100,000 年後の安全』
このドキュメンタリー映画は、今回の東日本大震災および原子力発電所での事故を受けて緊急上映されたものだ。
現在進行形である日本での原発事故とは異なり、この映画の主眼は、原発の発電過程に出される放射性廃棄物(安全になるまで約十万年かかる)を処理するために地中深く埋めるフィンランドの施設を舞台に、これを二度と掘り起こさせないために十万年後の未来の人類とどうやってコミュニケーションするか(そもそもとれるのか)、ということにある。しきりに「僕の言うことが聞こえるかい?」というナレーションが入り、またこの施設に関わる人たちも、未来の人たちへのメッセージとして、カメラに向かって「ここに近づくな」「幸運を」と、本気かどうかなかばわからないような表情で語りかける。
まるで『2001年宇宙の旅』に出てきたようなやたらと白く無機質なトーンの地下施設と、その奥に広がる硬い岩盤を穿(うが)って地下数百メートルまで掘り進む暗く巨大な坑道。その対比が、効果的な音楽ともあいまって、この「異様な解決策」に対する恐怖感を盛りあげることに貢献している。
今回の震災での個人的な教訓が、いまのところ二つある。ひとつは、「安心しすぎず、心配しすぎず」。もうひとつは、「一見真実や結論に見えるものに安易に飛びつかない」。日本における原発関連の議論では、推進派と反対派との間でお互いに対する不信感が根強く、双方がこりかたまって歩みよることができなかった、と聞く。意見が分かれるこうした議題に関して、「一方が100%正しい」ということはあまりない。そう思えなかったことが、今回の事故をここまでのものにしてしまったのかもしれない。十万年後などと言わず、同じ時代に住む人とのコミュニケ―ションがまずは必要なのでは、と思わせてくれる映画だ。
(総務担当 細野 純也)
現地訪問記(1)【ラオス編】は、こちら
2004年のスマトラ島沖津波被災から10年。現在、JVCはタイ南部パンガー県で暮らすビルマ人労働者とその家族の健康を守るため医療支援活動を実施しています。南タイでは出張中のタイ事業担当、下田が現地の案内をしてくれました。パンガー県は、かの有名なリゾート地、プーケットに隣接する県です。降り立った空港はプーケット国際空港。リゾートのにおいがプンプンします。このリゾート感あふれる土地で、一体どのような事業を行っているんだろう?なかなかイメージが湧きづらく、早く事業地に移動したい気持ちでいっぱいでした。
NGOの草創期にJVCの代表を務め、90年代には市民フォーラム2001の事務局長としてリオ地球サミット前後の日本の市民活動に地球環境問題の新たな地平を開いた岩崎駿介さんが、新著『一語一絵 地球を生きる』を出版し、これを記念して出版記念講演会が開催されました。私が生まれる前のJVCの代表。その力強い講演に、ただただ圧倒された2時間でした。
岩崎さんは東京芸術大学建築科卒業後、アフリカ・ガーナ共和国の国立科学技術大学で建築学の教鞭をとり、その後はハーバード大学大学院で都市デザインについて学んでいます。帰国後は故飛鳥田一雄横浜市長の考えに共鳴して横浜市企画調整局・都市デザインチームの初代チームリーダーに。アフリカ、アメリカでの生活の中で「外国で技術を切り売りして渡り歩くのではなく、ある特定の"地域"にしっかりと関わらなければならない」と思っての帰国だったそうです。横浜市では、私もよく知る山下公園付近のお仕事をはじめ横浜市の都市計画に携わられていたとのことで、その幅広い活躍ぶりに驚きました。