2009年12月の記事一覧
今年ももう少しで終わりです。
あわただしく過ぎた年末、JVCの動きは・・・
今年の忘年会は12月24日。
「えっ!クリスマスイブに?!」と最初は驚かれたものの、ボランティアさんやスタッフで例年以上のにぎわいに。
今年もスタッフ手作りの料理が並びました。代表の谷山も自らタイのサラダを作っています。
そして忘れてはいけません、12月28日はガザ地区が大規模な軍事攻撃を受けてから1年になります。この日に先立って、ガザ地区の現状とこれからを考えるイベントが開催されました。JVCのほか、約10団体での共催です。年末なので人が集まりづらいかも・・・という心配をよそに、会場は約200名の席がほぼ満席に。ジャーナリストの古居みずえさんから、封鎖の中を生きる家族の映像が上映されました。
その後外に出て、キャンドルをともしてメッセージを。
「FREE GAZA(ガザに自由を)」。
いまだ復興資材も入らない中暮らしているガザの人々。2010年、少しでも状況が改善しますように。
そして年末最後のイベントは、毎年恒例、歌手の加藤登紀子さんの「ほろよいコンサート」。お客さんに樽から日本酒がふるまわれ、まさに「ほろよい」で楽しむコンサートなのです。この会場で、JVCは毎年募金と物販をさせていただいています。「毎年この会場でJVCのカレンダーを買って、登紀子さんにサインをしてもらってるの」という方もいらっしゃる嬉しいイベントです。
それではみなさま、よいお年を!
文化祭で集めていただいた寄付を受け取るため、東京都立杉並工業高等学校を訪問しました。
杉並工業高校の環境部・ISO委員会ではごみの分別や古紙の集団回収、マイバッグキャンペーンなどの活動などに日々取り組んでいるのだそうです。今回は文化祭で募金を集めてくださった上に、パレスチナ雑貨を販売してくださいました。
まずはみなさんの自己紹介。全学年の各クラス1~2名ずつが環境部として活動しているのだそうです。次にJVC広報担当の広瀬がパレスチナの現状やJVCの活動について説明します。パレスチナで実際に子供たちに配布しているビスケットの現物を手に取ってもらい、現在パレスチナがおかれた状況について考えてもらいました。
そしていよいよ贈呈式。今回集めていただいたお金は、栄養失調児の支援などパレスチナでの活動に役立てていきます。たくさんの寄付を集めてくださってどうもありがとうございました!
はじめまして!
2009年度アフガニスタン事業インターンの浅岡利咲です。
今日は、11月16日に行われたアフガニスタン・ボランティアチームについて書かせていただきます♪
今回の活動は「アフガンの料理を食べながらアフガンの話を聞こう!」ということで、初めていらした方を含め、10人強の方がご参加くださいました♪
作ったのは...
・コルマ(チキンとひよこ豆の煮物)→上品なお味で大人気!
・プラオ(レーズン入りご飯)→「バスマティ米」というパキスタンなどで食べられるお米を使い独特の風味がでました。(しかし茶色くなるはずが茶色にならず...)
・きゅうりとヨーグルトのサラダ→こちらも上品な味。イラン風だそうです。
・ナン→発酵させてあったものを丸めて形にしました。モチモチでみんな大満足!
・食後のチャイ&ピスタチオ
ちなみにコルマはお肉と豆の煮物で、ヒツジ、ヤギ、トリなど色々な種類があるそうですが、今回はチキンで作りました。
イードというイスラームのお祭りが11月にあり、その時に出される食べ物だそうです
(普段も食べるそうですが)。
そして料理完成後、食事をしながら現地で撮影されたビデオを見たり、スタッフの長谷部さんと由子さんの体験談などを聞きました。
「おばちゃんたちみたいにナンを上手に伸ばすコツは?」
「アフガンでも食べ物は右手で食べるの?」
など質問も飛び交い、アフガンの人々の生活についても少し知ることができました。
次回活動は1月18日(月)の予定です。現地に出張したスタッフから現地の話を聞く予定です。
ご興味をお持ちの方はぜひJVCまでご連絡ください!
では、読んでくださりありがとうございました♪
*おまけ*
なんとこの日、アフガニスタン事業インターンが三代勢ぞろいしました!
珍しい3ショットです。
左から07年度春日さん、08年度塩見さん、09年度浅岡です。