2007年9月の記事一覧
今日は会議スペースにインターンさんが勢ぞろい。彼らに向けて、JVC特別顧問である星野昌子さんのオリエンテーションが開かれました。
青年海外協力隊の第一期生として、そしてJVCの創設メンバーとして、長年国際協力に携わってきた星野さん。最近は来年北海道で開催されるG8サミットのNGOフォーラム代表としての活動も始まって、多忙ながらもますます元気そうです。
「ラオスで暮らした家でびっくりしたの。お父さんは自分で洗濯するし、障害のある子は水牛の世話が得意で、みんな自分の役割を持っていきいきとしてる」
上から下へという円錐型ではなく、一人一人の価値や力を活かせる社会がその家庭から見えたそうです。
「国際協力も、"お金のある国がお金のない国に何かをあげる"という上から下への関係ではなく、そこに生きる一人一人の力が活かされるような協力が大切」
その思いは今のJVCにも引き継がれています。
参加したインターンの一人はこんな感想を。
「とてもパワフルな方で『可哀相な人のためなんかじゃなく自分の生き方として、自分のための国際協力と考えていい』という言葉が印象的でした」
遅ればせながら、先週夏期休暇をいただいて、新潟方面に3泊4日で温泉に行ってきました。
越後長野温泉という聞きなれない温泉で、山の中の一軒宿に滞在しました。宿のサイトによると、数年前にはNHKのドラマの撮影に使用されたとか。建物のすぐ脇には清流が流れ、つり橋を渡って玄関にいたる、というロケーションがかなりいい感じです。
「なにせ何もないところで...」と宿の方はおっしゃってましたが、いやいや、それこそがいいんじゃないですか。そして料理がうまいこと! 朝食の温泉がゆが絶品でした。
なにも考えずにゆっくり過ごすのにはかなりお勧めです。皆様も機会がありましたら、ぜひお立ち寄りください。
9月9日日曜日、丸幸ビルで入居するNGO11団体が参加する、『NGOまつりin上野2007』が開催されました!!
今年でもう4回目になりますが、来場者数は238人、例年学生が多い印象ですが、今年は社会人の来場者が上回りました。実感としても、若者ばかりというより幅広く来てもらえたなという印象でした。
JVCはラオスの料理講座と環境にやさしい石鹸作り体験を企画しましたが、事前に定員を上回るほどの盛況振りで、他団体でも人が入り切れないほど人気の報告会等もありました。NGOスタッフやインターンと直接話せるというチャンスを目的に来てくれた人も多く、スタッフをつかまえて詳しく話を聞いたり、ワークショップの後参加者同士で仲良くなって連絡先を交換している人もいました。
NGOを知る機会になるだけでなく、交流の場としても意味のあるイベントになりました。