2020年8月の記事一覧
8月27日にTBSで放送中の「news zero」で、JVCパレスチナ事業現地代表の山村へのインタビューが放映されました。
コロナウイルスの1日の新規感染者が1000人を超えるイスラエルで、イスラエル国民のマスクへの抵抗感についてコメントしました。
掲載メディア | TBS News zero |
---|---|
掲載年月日 | 2020年8月27日 |
株式会社テーブルクロスのFood for Happiness事業から支援を受けた南アフリカでの持続可能な菜園プロジェクトについての記事が「産経新聞」に掲載されました。
記事は下記のページからご覧いただけます。
掲載メディア | 産経新聞 |
---|---|
掲載年月日 | 2020年8月21日 |
参照先 | 南アフリカ共和国のサスティナブル野菜ガーデン支援事業へ寄付を実施 |
7月1日(水)から8月31日(月)まで開催している「第19回 南北コリアと日本のともだち展」について、同展事務局の宮西が「朝鮮新報」に取材していただきました。
下記の朝鮮新報WEBページからもご覧いただけます。掲載メディア | 朝鮮新報 |
---|---|
掲載年月日 | 2020年8月24日 |
参照先 | わたしがおくりたい金メダル/ともだち展で見る交流の軌跡
「ありがとう」あふれる作品/第19回南北コリアと日本のともだち展・東京/初のオンライン開催 |
8/3(月)に実施した、プロサバンナ事業の中止を受けての記者会見について本日のTBS「報道特集」で放送されました。概要は下記「TBS NEWS」のページからもご覧いただけます。
JVCもサポートしてきた現地農民連合のリーダーコスタさんの言葉「農民の声を聞かずに、プロジェクトを進めたことが、間違いだった」という言葉。 今回、プロサバンナ事業は本格始動のために中止となりましたが、これからも権利侵害のリスクがなくなったわけではありません。この言葉を私たちはこれからも重く受け止めていかなければいけないと思います。
動画も含めて、ぜひご覧ください。閲覧可能期間は1週間です。
=====
また、8/12にはオンラインイベント「モザンビークで何が起きたか? オンライン生報告」こちらから。
掲載メディア | TBS NEWS |
---|---|
掲載年月日 | 2020年8月 8日 |
参照先 | モザンビーク 日本のODA事業中止を地元民歓迎 |
国際協力機構(JICA)によりモザンビーク北部で実施されてきたODA事業「プロサバンナ事業」が、本格的な事業展開を前に中止されることが正式に決定し、市民運動によるODA事業の中止という画期的な結果を生み出しました。今回の決定を受けて、これまで反対の声をあげ続けてきたモザンビークの小農運動のリーダーも参加して8月3日に緊急記者会見を開催いたしました。
この緊急記者会見の様子がメディアに掲載されました。記事は以下からご覧いただけます。
掲載メディア | 時事通信(8/3)、UPLAN(8/3)、しんぶん赤旗(8/4)、アゴラ(8/8) |
---|---|
掲載年月 | 2020年8月 |
参照先 | 時事通信「日本の農業支援終了 「小規模農家排除」と反対運動―モザンビーク」
UPLAN「JICAによるODA『プロサバンナ事業』中止を受けて」(リンク先はYouTube) |
アフリカ・モザンビークで日本政府が進める大規模農業開発プロジェクト「プロサバンナ事業」の中止を日本政府が決定しました。「土地が奪われる」という地元住民からの懸念の声を、7年にわたり報道してきたTBSが、これまでの放送をYouTubeにアップしましたので、ぜひご覧ください。
掲載メディア | TBS NEWS(YouTube) |
---|---|
掲載年月日 | 2020年7月27日 |
参照先 | モザンビーク「プロサバンナ事業」日本政府が中止に①
モザンビーク「プロサバンナ事業」日本政府が中止に② |
JVC代表理事今井への取材記事が、しんぶん赤旗の紙面に掲載されました。
新型コロナウイルスの中で、都市封鎖によりJVCの活動地域の人びとが受けている影響について、今井がエピソードをご紹介しています。「情報パンデミック」やグローバリゼーションの進展による差別や貧富の格差についてもお話しています。
掲載メディア | しんぶん赤旗 |
---|---|
掲載年月日 | 2020年7月21日 |