2020年2月の記事一覧
2/22(土)~24(月)に行われたパレスチナの人々の現状を伝える「『アラブ・平和の祈り』展」について掲載されました。
掲載メディア | 朝日新聞デジタル |
---|---|
掲載年月日 | 2020年2月20日 |
参照先 | Around Tokyo |
パレスチナ事業担当として東京事務所に務める大澤みずほのインタビュー記事が掲載されました。
パレスチナを取り巻く状況が変化していく中、市民レベルでパレスチナの声に耳を傾けていくことの重要性をお話しています。
掲載メディア | 北海道新聞 夕刊 |
---|---|
掲載年月日 | 2020年2月 8日 |
JVCパレスチナ事業現地駐在の山村が「トランプ大統領の中東和平‟仲介"案の行方は?」というトピック内で電話出演し、現地からの生の声をお伝えしました。
放送のアーカイブが3月3日(火)までウェブ上で無料でご覧いただけます。出演は開始22分過ぎ頃からです。ぜひご覧ください。
===============2月17日(月)BS11「報道ライブ インサイドOUT」(20:59~21:54生放送)
■ トランプ大統領の中東和平‟仲介"案の行方は? 国連安保理も非難をし、解決を求めて来た諸課題を、 一方的に帳消しにする和平案が、成立する見通しは最初から厳しかった。しかしそんな「仲介案」をこのタイミングで発表したトランプ氏の思惑と狙いとは...? 真に現実的な和平には何が必要か? 中東と米国政治の専門家を交え、これを解き明かす
出演 司会:岩田 公雄 (学習院大学フェロー)・ 川口満里奈(フリーアナウンサー)ゲスト:宮田 律(現代イスラム研究センター理事長) 中林 美恵子(早稲田大学教授:59歳) ===============
掲載メディア | BS11「報道ライブ インサイドOUT」 |
---|---|
掲載年月日 | 2020年2月17日 |
参照先 | https://vod.bs11.jp/video/insideout/20200217/ |
2/14(金)~16(日)に行われた「第9回南北コリアと日本のともだち展 おおさか展 ~わたしがおくりたい金メダル~」について掲載されました。
大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国、中華人民共和国、そして日本。今は一同に会することが難しい東アジアの子どもたちが絵とメッセージのやりとりを通じ国境を越えてつながっていく「絵画を通した交流」の一環で行われており、2/28(金)~3/1(日)には東京展も開催されます。
掲載メディア | 大阪日日新聞 |
---|---|
掲載年月日 | 2020年2月15日 |
参照先 | 平和を願い心通わせる 東アジアの子ども絵画展 |
2/14(金)~16(日)に行われた「第9回南北コリアと日本のともだち展 おおさか展 ~わたしがおくりたい金メダル~」について掲載されました。
大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国、中華人民共和国、そして日本。今は一同に会することが難しい東アジアの子どもたちが絵とメッセージのやりとりを通じ国境を越えてつながっていく「絵画を通した交流」の一環で行われており、2/28(金)~3/1(日)には東京展も開催されます。
掲載メディア | 日本経済新聞 |
---|---|
掲載年月日 | 2020年2月13日 |
参照先 | 東アジアの子、絵で交流 大阪で14日から展示 |
JVCパレスチナ事業現地駐在の山村が「トランプ大統領の中東和平‟仲介"案の行方は?」というトピック内で電話出演し、現地からの生の声をお伝えする予定です。
出演は21:30前後の予定です(生放送のため変更の可能性もあります)。視聴できる環境の方、ぜひご覧ください。
===============2月17日(月)BS11「報道ライブ インサイドOUT」(20:59~21:54生放送)
■ トランプ大統領の中東和平‟仲介"案の行方は? 国連安保理も非難をし、解決を求めて来た諸課題を、 一方的に帳消しにする和平案が、成立する見通しは最初から厳しかった。しかしそんな「仲介案」をこのタイミングで発表したトランプ氏の思惑と狙いとは...? 真に現実的な和平には何が必要か? 中東と米国政治の専門家を交え、これを解き明かす
出演 司会:岩田 公雄 (学習院大学フェロー)・ 川口満里奈(フリーアナウンサー)ゲスト:宮田 律(現代イスラム研究センター理事長) 中林 美恵子(早稲田大学教授:59歳) ===============
掲載メディア | BS11「報道ライブ インサイドOUT」 |
---|---|
掲載年月日 | 2020年2月17日 |
参照先 | 番組公式サイト |
カンボジア事業現地代表を務める大村真理子のインタビュー記事が掲載されました。
活動の原点となった幼少期のバングラデシュやシンガポールでの経験から、国際協力に携わるようになった経緯や思い、また、今回「100円で参加できるため池支援」として挑戦したクラウドファンディングに込められた「海外支援のハードルを少しでも下げて、誰でも気軽に参加しやすくしたい」という思いまでじっくり紹介されています。
また、以前カンボジアの活動地を訪問してくださったジャーナリスト・堀潤さんが大村の現地での活動について「命を繋ぐ関わりだと実感」した、という声も寄せていただいています。ぜひご覧ください!
記事で紹介されているクラウドファンディングは2/15までです! 目標額は達成していますが、多くいただいた分も農業研修など、現地の暮らしを向上させるために役立てさせていただきますので、ぜひカンボジアの農村の人々を今回のクラウドファンディングを通して応援していただけますと幸いです。
100円から応援!カンボジア"ため池"掘削プロジェクト|クラウドファンディング|A-port 朝日新聞社
カンボジアの農村部では、乾季の深刻な水不足によって各家庭で年間を通じて食料を生産することが難しくなり、日々の食事に困ったり、乾期には収入がほとんどなくなってしまう家庭が少なくありません。安定した水の確保は、農村に暮らす人々の暮らしを大きく左右する要因になっています。 ...
掲載メディア | ハフポスト |
---|---|
掲載年月日 | 2020年2月12日 |
参照先 | 海外支援は、ハードルが高い? そう悩んだ女性が「1人100円から」の国際支援にたどり着いた |
JVCカンボジアのため池事業が、朝日新聞『2030 SDGsで変える』に掲載されました。ため池を掘ることで村の暮らしがどう変わるのか?分かりやすくご紹介いただいています。ぜひご覧ください。
ため池掘削費用を集めるクラウドファンディング実施中。2/15まで!

掲載メディア | 朝日新聞『2030 SDGsで変える』 |
---|---|
掲載年月日 | 2020年2月 5日 |
参照先 | 「ため池」事業で暮らし豊かに カンボジアで水不足解消 |
JVCアフガニスタン事業のパートナー団体、Your Voice Organization(YVO)の代表サビルラさんが朝日新聞から取材を受け、平和構築に関わるようになった経緯と平和実現への思いを語りました。インタビュー記事が掲載されたのでぜひご覧ください。
掲載メディア | 朝日新聞 |
---|---|
掲載年月日 | 2020年2月 5日 |
参照先 | (ひと)サビルラ・メムラワルさん アフガニスタンで対話による平和を目指すNGO代表 |