2019年8月の記事一覧
東京MXテレビであさ7時~7時59分まで放送されている「モーニングCROSS」に、コリア事業の活動のために8月下旬に平壌を訪問したJVC代表理事今井と、平壌の学生との日朝大学生交流に参加した2人の日本人学生が出演する予定です。 ぜひご覧ください。
掲載メディア | モーニングCROSS |
---|---|
掲載年月日 | 2019年8月29日 |
8月29日(木)に開催された、TICAD VII 公式サイドイベント「SDGsとアフリカ開発?~私たちの暮らしから考える~」でのモザンビークの農民団体代表コスタ・エステバオ氏の発言が紹介されています。
掲載メディア | 時事通信 |
---|---|
掲載年月日 | 2019年8月30日 |
参照先 | 日本の農業支援、弊害も=モザンビーク農民が訴え-TICAD |
8月28日(木)に開催された、TICAD VII 公式サイドイベント「アフリカの農民の声を聴こう セミナー 気候変動と家族農業」でのカメルーンから来日した農民運動メンバーのエマニュエル・エロング氏の発言が紹介されています。
掲載メディア | 時事通信 |
---|---|
掲載年月日 | 2019年8月29日 |
参照先 | カメルーン農民、大企業の農地収奪批判=まず人権尊重を |
スーダン事業現地駐在の今中が「スーダンの政変とその後~今どのような支援が必要か~」を寄稿しました。
市民による大規模デモ、クーデターによる長期独裁政権の崩壊、その後の軍事政権による武力によるデモ隊の強制排除・・大きな政変に見舞われたスーダン現地の人々の様子、声と今必要とされている支援について、お伝えしています。
掲載メディア | 月刊労働組合 |
---|---|
掲載年月 | 2019年8月 |
アメリカが国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)への拠出金打ち切りを表明してこの8月末で約1年、UNRWAの活動資金不足により現在のパレスチナ難民支援にどんな影響が出ているかを伝える記事で、パレスチナ事業現地代表の山村が、自身がガザ地区に入り人々の声に直接触れている立場から取材協力をしています。どうぞご覧ください。
掲載メディア | 東京新聞(夕刊)「パレスチナ難民支援 苦境」 |
---|---|
掲載年月日 | 2019年8月28日 |
現在、パレスチナ事業エルサレム事務所現地代表として活動する山村が、内閣府の行う「世界青年の船」事業に講師として参加した際の経験について語っています!どうぞご覧ください。
掲載メディア | 日本青年国際交流機構ウェブサイト |
---|---|
掲載年月日 | 2019年8月28日 |
参照先 | OB/OG紹介 – 日本国際ボランティアセンター パレスチナ事業 エルサレム事務所現地代表:山村順子さん |
8月下旬に平壌で行われた、日本と朝鮮民主主義人民共和国の大学生の平和交流の様子が紹介されました。
掲載メディア | 共同通信 |
---|---|
掲載年月日 | 2019年8月23日 |
参照先 | 平壌で日朝大学生が交流 「関係改善につながる」 |
無料のインターネットテレビ局・AbemaTVで放送されている報道番組「AbemaPrime」の8月28日放送回で、ジャーナリストの堀潤さんが、コリア事業の活動のために8月下旬に実施された平壌訪問に同行されたときの様子について語っています。
訪朝について取り上げられているのは、動画の33分ごろからです。ぜひご覧ください!
掲載メディア | Abema TV「AbemaPrime」 |
---|---|
掲載年月日 | 2019年8月28日 |
参照先 | 文大統領は弁護士脳が抜け切れていない!? 米からも批判を受ける韓国と日本はどう付き合っていく? |
2019年8月30日にパレスチナ事業現地調査員の山村が登壇するイベント「パレスチナ・ガザの支援現場から-いのちを守る緊急医療・未来を育む母子保健」について紹介されました。ガザに通い、子どもの栄養改善事業に携わる山村が活動を通して見えた人々の生の声を伝えます。
掲載メディア | 東京新聞 |
---|---|
掲載年月日 | 2019年8月27日 |
参照先 | パレスチナ(自治区)ガザ 医療支援の現状報告 中央区で30日 |
2019年8月30日にパレスチナ事業現地調査員の山村が登壇するイベント「パレスチナ・ガザの支援現場から-いのちを守る緊急医療・未来を育む母子保健」について紹介されました。ガザに通い、子どもの栄養改善事業に携わる山村が活動を通して見えた人々の生の声を伝えます。
掲載メディア | 週刊金曜 |
---|---|
掲載年月日 | 2019年8月23日 |