2014年8月の記事一覧
NGO Coordination Committee for Iraq (NCCI) ウェブサイト編集部論説の2014年7月23日の記事を翻訳したものです。
(翻訳担当:井川翔、中野恵美)
武装組織によるイラク第2の都市モースルの奪取は、 国際援助機関及びイラク政府がイラクの現在の危機に対し想定していた最悪の事態を越えた。「不測事態対応計画(contingency plan)」は、武装組織によるファルージャとラーマーディの占領及び政治的和解の失敗により、イラク内の他の地域に戦闘が広がる可能性を想定していた。
しかし、今回の議会選挙とその後の連立政権の不成立のため生じた政治的空白を武装組織がここまで素早く利用することは、ほぼ誰も予測していなかった。それでも、援助機関はその活動の規模を迅速に拡大し、被害を受けている人たちの人道的ニーズに対応している。
6月初め以降、暴力的紛争の結果65万人以上が避難を余儀なくされている。アンバールでの闘いで避難を余儀なくされた約55万人と合算すると、イラクの国内避難民の人口は、1月以降約2倍に膨れ上がり、現在230万人に達している。被害者たちは、往々にして一カ所に留まれず移動を繰り返しているため、又、今回の紛争は急速に悪化したため、援助諸機関は、様々な困難に同時に対処しなければならない難しい立場にある。
国連人道問題調整事務所(UNOCHA)イラク状況報告をNo.1、No.1-2と分けて更新してきましたが、今回はその最後の記事です。
食料保障
(翻訳担当:井川翔、中野恵美)
- 多数の国内避難民が、深刻な食料不足に直面している。また、この大規模な紛争の再開と市民の避難は、夏の暑さのピークの時期に発生し、さらに翌週にはラマダン(断食月)が始まり、食料の価格が上昇することが見込まれる中、避難民の危機は高まる可能性が高い。
- 天候に恵まれて作物の育ちが良かったものの、現在の紛争の拡大と市民の大規模な避難は、冬播きの作物の収穫と同時期に起きてしまい、長引く政治不安と共に市場への悪影響を複雑にしている。
- 長引く燃料の不足及び輸送、ロジスティクス、市場活動の混乱は、食料の不足と価格高騰に繋がると予想される。
- 6月24日時点で、ACTED、IOM、ISHOが、WFPと協力し、10,270世帯(5万1,350人)に対し、6,013のfood parcels(食料包み[391 mt])を供給した。
配布は、次の場所で行われている:
・ドホーク(Shikhan/Kalakchi, Qasrook)
・アルビル/モースル/ハムダニヤ(Kalak, Bashiqah, Bartalah, Sinjar, Garmawaキャンプ, Tel Isqof)
・スレイマニヤ(Kalar) - WFP代表及び地域代表が、6月23〜24日にアルビルを訪問し、代表は、Kalak一時滞在キャンプの避難民の家族を訪問した。また、クルド自治政府首相のNechervan Idris Barzaniや政府官僚ら、国連及びNGO機関の代表らとも面会した。
この記事は7月9日のCNNの記事を訳したものです。
原文はこちらからご覧下さい。
(翻訳担当:窪内万葉、中野恵美)
ハジルは、父のことを覚えていると言った。警察官であった父親は、7年前、彼女が4歳のときにバグダードの路上で撃たれ殺された。ハジルは、父の姿も一家団欒の暖かさも鮮明には覚えていない。現在11歳の彼女に残されたのは、笑顔と笑い声の断片的な記憶だけである。
「どうして人をころす人たちがいるの?人をころすとお金がもらえるの?」ハジルは問う。何故父が殺されなければならなかったのか、何故群衆の只中で自爆行為に及ぶ者がいるのか、彼女には全く理解できないのだ。
シーア派の居留地として200万人以上の人口を抱えるバグダード市サドル地区。ここにあるヌールこどもセンターに於いて、このような疑問を抱くのはハジルばかりではない。 彼女は、この荒れ果てた2階建ての施設に通う300人以上の孤児達の1人に過ぎないのだ。